|
第18回全日本学生囲碁王座戦 特別対局
芝野虎丸王座 vs 石田太郎学生王座 |
2020年1月25日(土)13時半~ パンダネットインターネットフォーラム(東京都中央区) |
第18回全日本学生囲碁王座戦 特別対局開催
学生囲碁王座戦記念対局は当日「ライブ中継」でリアルタイムで観戦!対局終了後は「棋譜再現」としてご覧頂けます。ライブ中継をご覧になるには、専用の観戦用ソフト(無料)のインストールが必要です。
|
![]() |
第18回全日本学生囲碁王座戦 【決勝戦】 |
2019年12月22日(日)13:30~ パンダネット インターネットフォーラム(東京都中央区) |
第18回全日本学生囲碁王座戦 開催第18回全日本学生囲碁王座戦・本戦が2019年12月21日、22日の2日間に渡って開催されました。決勝戦は、熱戦の結果、石田太郎(早稲田大学)さんの白番5目半勝ち。ただいま決勝戦の模様を棋譜再現でご覧いただけます。また、本戦の全対局の棋譜再現もご覧いただけます。
学生囲碁王座戦決勝戦の対局は当日「ライブ中継」でリアルタイムで観戦!また全対局は「棋譜再現」としてご覧頂けます。ライブ中継をご覧になるには、専用の観戦用ソフト(無料)のインストールが必要です。
|
![]() |
第18回全日本学生囲碁王座戦 【本戦リアル対局】 |
2019年12月21日(土)、22日(日) パンダネット インターネットフォーラム(東京都中央区) |
第18回全日本学生囲碁王座戦・本戦が12月21日、22日の2日間に渡って開催され、本戦ネット対局を勝ち抜いてきた16名がトーナメント形式で熱戦を繰り広げます。22日13時30分頃からの決勝戦の模様はライブ中継でご覧いただけます。また、本戦の全対局は棋譜再現でご覧いただけます。
![]() 青いボタンをクリックすると棋譜再現をご覧いただけます。 |
第18回全日本学生囲碁王座戦 【本戦ネット対局】 |
2019年12月1日(日) |
第1ブロック
1回戦 ( 9:30~ ) | |||
---|---|---|---|
No | 氏名 | 氏名 | |
1 | ▲栗田 佳樹 (東京理科大学) |
黒中押し勝ち [棋譜再現] |
中島 維吹 (九州大学) |
2 | 藤原 彰子 (早稲田大学) |
白10目半勝ち [棋譜再現] |
▲齋藤 純之介 (東北大学) |
3 | 坂倉 健太 (慶應義塾大学) |
白中押し勝ち [棋譜再現] |
▲松原 仁 (東京電機大学) |
4 | ▲今野 遼平 (立命館大学) |
黒中押し勝ち [棋譜再現] |
坂野 勇人 (金沢大学) |
2回戦 ( 13:30~ ) | |||
No | 氏名 | 氏名 | |
5 | 栗田 佳樹 | 白中押し勝ち [棋譜再現] |
▲藤原 彰子 |
6 | ▲坂倉 健太 | 黒中押し勝ち [棋譜再現] |
今野 遼平 |
7 | 中島 維吹 | 黒5目半勝ち [棋譜再現] |
▲齋藤 純之介 |
8 | 松原 仁 | 白中押し勝ち [棋譜再現] |
▲坂野 勇人 |
3回戦 ( 17:00~ ) | |||
No | 氏名 | 氏名 | |
9 | 藤原 彰子 | 黒中押し勝ち [棋譜再現] |
▲松原 仁 |
10 | ▲今野 遼平 | 黒中押し勝ち [棋譜再現] |
齋藤 純之介 |
第1ブロック通過者 | |
---|---|
栗田 佳樹 (東京理科大学) |
坂倉 健太 (慶應義塾大学) |
松原 仁 (東京電機大学) |
今野 遼平 (立命館大学) |
第3ブロック
1回戦 ( 9:30~ ) | |||
---|---|---|---|
No | 氏名 | 氏名 | |
1 | 石田 太郎 (早稲田大学) |
石田不戦勝 | 藤島 亮太 (信州大学) |
2 | 柴田 克彦 (慶應義塾大学) |
黒中押し勝ち [棋譜再現] |
▲北山 雄貴 (京都大学) |
3 | ▲福嶌 秀渉 (東京大学) |
黒3目半勝ち [棋譜再現] |
阿部 健太郎 (九州大学) |
4 | ▲吉原 理一郎 (岩手大学) |
黒中押し勝ち [棋譜再現] |
平松 慶己 (立命館大学) |
2回戦 ( 13:30~ ) | |||
No | 氏名 | 氏名 | |
5 | 石田 太郎 | 白4目半勝ち [棋譜再現] |
▲北山 雄貴 |
6 | ▲福嶌 秀渉 | 黒中押し勝ち [棋譜再現] |
吉原 理一郎 |
7 | ▲藤島 亮太 | 黒中押し勝ち [棋譜再現] |
柴田 克彦 |
8 | ▲阿部 健太郎 | 白中押し勝ち [棋譜再現] |
平松 慶己 |
3回戦 ( 17:00~ ) | |||
No | 氏名 | 氏名 | |
9 | 北山 雄貴 | 黒中押し勝ち [棋譜再現] |
▲平松 慶己 |
10 | ▲吉原 理一郎 | 白1目半勝ち [棋譜再現] |
藤島 亮太 |
第3ブロック通過者 | |
---|---|
石田 太郎 (早稲田大学) |
福嶌 秀渉 (東京大学) |
平松 慶己 (立命館大学) |
藤島 亮太 (信州大学) |
学生囲碁王座戦の本戦ネット対局は、後日「棋譜再現」としてご覧頂けます。
ご覧になるには、専用の観戦用ソフト(無料)のインストールが必要です。
ご覧になるには、専用の観戦用ソフト(無料)のインストールが必要です。
大会概要 |
大会名称:第18回全日本学生囲碁王座戦
主催:全日本学生囲碁連盟 / 日本経済新聞社 / 株式会社パンダネット
後援:公益財団法人日本棋院
日程:
【各地区予選】 2019年9月~11月末
【本戦ネット対局】 2019年12月1日(日)
【本戦リアル対局】 2019年12月20日(金)~22日(日)
12月20日(金) レセプション / 12月21日(土) 1回戦~2回戦 / 12月22日(日) 3回戦~決勝戦、表彰式
会場:ネット対局・・・NIKKEI 碁楽室 / リアル対局・・・パンダネットインターネットフォーラム
対局方式:ネット対局・・・Wエリミネーション方式によるトーナメント戦3回戦(各ブロックから4名選出。2勝時点で勝ち抜け。2敗時点で敗退。)
/ リアル対局・・・トーナメント戦4局
出場人数:ネット対局・・・32名 / リアル対局・・・16名
対局ルール: 持ち時間60分、秒読み1手30秒。手合い割り・・・総互先。先番6目半コミ出し。手番(ネットの場合)・・・コンピューターによるランダム
参加資格:大学生及び短大生。(詳細は全日本学生囲碁連盟試合細則http://zennihongakusei15renmei.web.fc2.com/titlemenu/rule.htmlに基づく)
注意事項およびマナー:
●対局はNIKKEI 碁楽室の規定の対局室で行うこと。
●対局は必ず参加した本人が一人で行い、別の人が対局したり、対局に関する助言を受けてはいけない。
もし別の人が対局していることや助言を受けているなどの不正が発覚した場合、対局没収および最悪の場合参加資格を剥奪することもある。
●原則として、自宅で対局をすること。全日本学生囲碁王座戦の事務局でアクセス元の調査を行うことがあるので、
囲碁サロンや囲碁サークルなど多くの方が周りにいる場所で対局する場合は、予め事務局まで連絡すること。
●対局開始時、終局時には挨拶をすること。また、会話などで相手を誹謗中傷するような行為は絶対に行ってはいけない。何かあったら事務局に連絡すること。
●著しいマナー違反やルール違反が確認された場合、対局結果が確定した後であっても失格となる場合がある。
●囲碁AI及び囲碁ソフトを使用しての対局が確認された場合、失格とする。また今後、全日本学生囲碁連盟が関係するすべての大会への参加を禁止とする場合もある。
●何か異議申し立てがあった場合は、全日本学生囲碁王座戦事務局の協議により裁定する。
主催:全日本学生囲碁連盟 / 日本経済新聞社 / 株式会社パンダネット
後援:公益財団法人日本棋院
日程:
【各地区予選】 2019年9月~11月末
【本戦ネット対局】 2019年12月1日(日)
【本戦リアル対局】 2019年12月20日(金)~22日(日)
12月20日(金) レセプション / 12月21日(土) 1回戦~2回戦 / 12月22日(日) 3回戦~決勝戦、表彰式
会場:ネット対局・・・NIKKEI 碁楽室 / リアル対局・・・パンダネットインターネットフォーラム
対局方式:ネット対局・・・Wエリミネーション方式によるトーナメント戦3回戦(各ブロックから4名選出。2勝時点で勝ち抜け。2敗時点で敗退。)
出場人数:ネット対局・・・32名 / リアル対局・・・16名
対局ルール: 持ち時間60分、秒読み1手30秒。手合い割り・・・総互先。先番6目半コミ出し。手番(ネットの場合)・・・コンピューターによるランダム
参加資格:大学生及び短大生。(詳細は全日本学生囲碁連盟試合細則http://zennihongakusei15renmei.web.fc2.com/titlemenu/rule.htmlに基づく)
注意事項およびマナー:
●対局はNIKKEI 碁楽室の規定の対局室で行うこと。
●対局は必ず参加した本人が一人で行い、別の人が対局したり、対局に関する助言を受けてはいけない。
もし別の人が対局していることや助言を受けているなどの不正が発覚した場合、対局没収および最悪の場合参加資格を剥奪することもある。
●原則として、自宅で対局をすること。全日本学生囲碁王座戦の事務局でアクセス元の調査を行うことがあるので、
囲碁サロンや囲碁サークルなど多くの方が周りにいる場所で対局する場合は、予め事務局まで連絡すること。
●対局開始時、終局時には挨拶をすること。また、会話などで相手を誹謗中傷するような行為は絶対に行ってはいけない。何かあったら事務局に連絡すること。
●著しいマナー違反やルール違反が確認された場合、対局結果が確定した後であっても失格となる場合がある。
●囲碁AI及び囲碁ソフトを使用しての対局が確認された場合、失格とする。また今後、全日本学生囲碁連盟が関係するすべての大会への参加を禁止とする場合もある。
●何か異議申し立てがあった場合は、全日本学生囲碁王座戦事務局の協議により裁定する。
【過去の王座戦はこちらからご覧いただけます】 |
![]() |